桑の葉茶づくり
最終更新: 2019年7月8日
*終了しました*
〜作り手ボランティア募集〜

薪火&手もみ「桑の葉茶づくり」
兵庫県宍粟市 揖保川源流で営まれる
桑の茶づくり
50年以上たつ古木の桑の木を活かしてつくる、草木集落での桑の葉茶。収穫したての新鮮な桑の葉を薪火で蒸して、手もみで製茶するため、香りや味が良いのが特徴です。今年も1年分の桑の葉茶をつくる時期がやってきます。標高500mの草木の清らかな空気や自然の中で一緒にお茶づくりをしませんか。
■日時
2019年5月26日(日)9:30-16:00頃
2019年6月2日(土)9:30-16:00頃
*午前=収穫作業 午後=製茶作業を行います。
*雨天中止
■集合場所
9:30草木の桑園(兵庫県宍粟市一宮町草木)
アクセス:カーナビは「草木ダム」を目指してお越しください。現地はそこから500mほど先にあります。当日は案内板を掲示します。
草木ダム(google map)
https://goo.gl/maps/Qh6jjuQV8Tu
*途中参加も受付けます。
■持ち物
・作業できる服装
・くるぶしまで隠れる靴(長靴など、収穫の時)
・タオル
・帽子
・飲み物(こちらでも用意しますが、各自でもご持参いただくと◎ 作業的にも時期的にも暑いので適時水分補給を♪)
■特典
地元食材を使ったまかない、おやつがつきます。
おみやげ付!
■募集人数
25名程度
*18歳以上
*当日体調が優れない方は参加をご遠慮ください。
■お申込み方法
メールまたはフォームを使ってお送りください。
1)お申込フォーム
2)メール
hello☆morehanse.net(☆を@にしてお送りください)
■お問合せ先
MORE繁盛(繁盛まちづくり協議会)
メール hello☆morehanse.net(☆を@にしてお送りください)
TEL 090-6404-9361(よねだ)

=====================================
「桑の葉茶」は、からだに美味しい健康茶
=====================================
桑の葉には、<DNJ>と呼ばれる血糖値の急激な上昇を抑える成分が含まれ、糖尿病や血糖値の改善に効果が期待されています。またビタミンAや鉄分、マグネシウム、食物繊維なども豊富でアンチエイジングや免疫力アップに効果が期待されています。
2018年の様子